【体験談】実際に挑戦した副業ご紹介(3種類)

副業関連

どうも。クロリーです。

皆さんは副業していますか?

最近は副業している方も増えてきたので、なんらかの副業は実践されている方が多いでしょうか。

自分も会社員として勤めながら、いくつか副業を実践してきましたので、実際の体験談を交えて、今回は3種類のおすすめ副業をご紹介したいと思います。

誰でもすぐできるものを中心にご紹介しますので、ぜひ気になるものがあれば、すぐに試してみてください。


実際に私が実施した副業3

ここからは私が実際に体験した副業3種について、実際の体験談を交えてご紹介します。

  1. フードデリバリー(ウーバーイーツ)
  2. 不用品販売(メルカリ)
  3. Amazonでの出品(セラーとなり、小口プランで書籍売却)

副業① フードデリバリー(Uber eats)

まず最初にご紹介するのは、Uber eats(ウーバーイーツ)の配達です。

最近はUberのドライバーをよく見かけますよね。

Uber eatsは、お客として注文時に利用したことはある方も多いかもしれませんが、自分で配達する側のドライバーとして働いた方は少ないのではないかと思います。

あの配達員の方を「ウーバードライバー」と呼んだりしますが、私はウーバードライバーとして1,200件程、配達した実績があります。

平均単価で500円くらいだった記憶がありますが、件数をたくさんこなしてくると、ウーバーからご褒美のポイントのようなものももらえるので、単価はもう少し良かったかもしれません。

自転車やバイクでの配達になるので、やるなら春から秋にかけて、がお勧めです。冬は寒すぎて顔と手が凍るほど冷たくストレスがすごいので、個人的にはあまりお勧めしません。(冬で雨とか降ったら最悪です。)

ウーバードライバーは体力に自信のある方にはおすすめ

健康で、体力には自信がある、という方にはウーバーはお勧めです。

初めは自転車から始めて、慣れてきて、本格的に始めたいと思ったら、原付バイクとか、大型バイクに切り替えて、本気で稼いでみてはいかがでしょうか?

私は、最初の20-30件は自転車で頑張りました。

やり方を把握してから、中古ショップで原付を購入して、ちょっと本気を出して続けた感じです。

ただ、原付は複数車線がある大きい道だと、二段階右折が必要だったり、スピード制限も30km/hと厳しいので、配達に集中して違反にならないよう、注意が必要です。

登録の仕方とか

ウーバードライバーの登録の仕方等は、私の時は実際にウーバーの営業所のようなところに行って、手続きしました。(コロナ前でしたので)

免許証とか配達手数料をもらうための銀行口座を用意して、会社帰りにドキドキしながら行ったことを今でもよく覚えてます。

初期投資としては、最初に例の黒くて大きい箱のようなUberバッグを買う費用等で、何千円か(4•5千円だったかなと)払った程度で、あまり費用はかからなかったと記憶してます。

本気で継続する覚悟がある方は、排気量大きめのバイクを購入するのが良いと思います。

少々初期投資が嵩みますが、これを気にバイクを趣味にしてみるのもありかと。本気でやれば十分回収は可能ですし。

紹介制度もある

あと、ウーバードライバーは紹介制度みたいなものがあり、自分が紹介した人がウーバードライバーになったら、紹介した方が、ウーバーから手数料が貰える、といった制度が以前はありました。

こっちはかなり手数料の金額も大きいので、それ専門の紹介サイトなども多くあります。

人に紹介するのが得意、という方は実際に経験積んだ後、そちらに注力するのも手かとは思います。

私はあんまり紹介得意じゃなかったので、黙々と目の前の注文をこなすだけでしたが、ガソリンスタンドのお兄ちゃんとか、お客様からも何度か、「自分も興味あるんですよねー」とか、声かけられたことはあったので、今思うと、そういう人たちにちゃんと紹介しておけば良かったな、と後になって思いました。

交通事故とか、顔バレには注意してください

上にも書きましたが、ウーバードライバーは本気になったら結構稼げますが、配達に集中すると、スピード出しすぎたり、スマホ等に目が行きがちですので、運転時の事故や違反には十分に注意してもらえればと思います。

私は雨の日に、原付で結構派手にズッコケてしまい、肩に古傷が残ってしまいました。皆さんはこういうことにならないよう、本当に注意してください。

副業やってて、怪我とかしてたら、本当に何してるかわかりませんからね。

それと、会社員の方で副業禁止の場合は、配達先のお客様等に顔バレしないようにも注意してくださいね。サングラスつけたり、荷物を手渡しするときはマスクをつけたりすると、効果があるかなと思います。

副業② 不用品販売(メルカリ)

二つ目はみなさんご存知の、メルカリです。

メルカリの良いところは、自分の不要な物を捨てずに人に売れつつ、不用品の整理が進むこと、にあるのかなと思います。ちゃんとやればある程度の規模の収入にもなりますし。

自分は自分の持っている物の、不用品整理が中心ですが、ここ数年の実績確認したら、105点くらい売っていて、結構な収入になってました。(部屋から物も減り、部屋が広くなりました。)

メルカリが習慣になっていると、買う時は市場に出回っている価格よりもかなり低い金額で物が手に入ったりして支出が抑えられるし、売りたい時も以前であれば即ゴミ箱に行っていたような不要品でも、売り物にすることができます。

自分は不要だと思っても、欲しいと思ってくれる人が世の中には結構いる

メルカリは、自分には不要な物でも、世の中にはそれを欲しいと思ってくれる人が結構いることに気づかせてくれます。非常に素晴らしいサービスだと思います。

自分は20年くらい前に買ったMDプレイヤーが8,000円くらいで売れた(しかも、1分くらいで落札)のが最初の取引でしたが、本当にゴミ箱に投げ入れる直前にダメ元で出品したのがきっかけだったので、非常に感動したのを覚えています。

メルカリをやったことない人は、今回の機会にまずはアプリをダウンロードしてみて、どんな商品がどのくらいの値段で売っているかだけでもすぐに確認してみてください。

売りたくなったら、自分と同じ商品が出品されていないかを確認し、真似して出品してみてください。本当に誰でも、簡単に出品できますよ!

メルカリでの不要品処分は、非課税!

一件一件は小さい金額でのやりとりが多いかもしれませんが、これを日頃の習慣として長年継続したら、結構な金額になってくるかと思います。(なによりも、物も捨てられるより誰かに使ってもらった方が喜ぶかと思います。)

あと、メルカリは自分で買った物の、不要品(不用品)の処分なら非課税扱いとなります。(*注:あくまで私の認識では非課税です。詳細は国税庁のHPを確認したり、税理士に確認したり、自己責任でお願いしますね🙏)

この点も意外と知らない方いるのではないでしょうか?

物を仕入れてメルカリで売ったりしたら、事業扱いになり、税金が発生しますので注意。

なお、その場合でも20万円未満の売上であれば、所得税はかからず、確定申告は不要です。(但し、住民税の申告は必要となる自治体が多いことに注意!)

物を仕入れて売る、という事業形式で、年に20万円を超える売り上げがある場合は、確定申告の対象になり、所得税等の税金も発生するので、その点には皆さんご注意ください。(ちょっとややこしくてすいません。)

何より、メルカリは会社にバレない副業であることが魅力!

メルカリは会社にもバレにくい、というか余程下手打たない限りはバレないと思いますので、その点も副業禁止の会社員の方等には嬉しいですよね。

まだやったことない人は不用品処分の方法として、一度試してみてはいかがでしょうか?


副業③ Amazonでの出品(セラーとなり、小口プランで書籍売却)

続いて、Amazonでの小口出品です。

これは案外知らない方も多いのではないでしょうか。

「Amazon 出品」等で検索すれば、すぐにヒットするかと思いますが、実は個人の方でも自分の持っている書籍や物をAmazonという市場で売る仕組みがあるのです。

二つのプラン

ざっくりいうと、二つのプランががあり、小口プランと大口プランです。

月に49点の出品までなら、小口プラン。それ以上なら大口プランといった違いです。

小口プランは100円/1商品、大口プランは固定で4900円/月額といった料金体系で、これにプラスで販売時は販売手数料をAmazonへ支払う必要もあります。

私は小口プランを利用して、主に自分の買って、読み終わった書籍をAmazonで売却していました。

自分の所持品は、自分で値付けしたいという方にはおすすめ

ブック○フとかだと、自分が大切にしていた書籍とかが本当に安くしか買い取ってもらえなくて、個人的に非常に悔しい思いをしたことがきっかけで始めました。

自分で売却するので、値段も自分で設定できますし、自分で購入した書籍は綺麗に取り扱うことで綺麗な状態で市場に出すこともできるといった工夫もできるので、私のように自分のものは自分で処理したい、と思う方にはお勧めです。

本を売るなら、メルカリでいいのでは?というご意見もあるかもしれませんが、個人的には書籍はAmazonの方が売れるスピードが早かったように感じていたので、自分は書籍だけは、Amazonの方で売却して、メルカリと使い分けています。

Amazon出品も所持品売却だけであれば、基本的には非課税

あと、Amazonでの出品も、メルカリと同様に、自分の持っている所持品を売却するだけであれば、基本的に非課税となる認識です。(この辺りは上のメルカリのところで記載した内容を参考にしてください。)

メルカリもAmazon出品も所持品売却だけでなく、事業として、商品を仕入れて売却する、いわゆる「せどり」に発展させることも、可能かとは思います。

私はせどりに向いている性格ではないかなと思ってやっていませんが、Amazonで売り行きの良い商品を調べる方法もあったり、手数料はかかりますが、在庫を自分の家で抱えず、倉庫に預けた状態で、発送手続き等まで外注できるサービス等もあったりするようです。

ここは私もあんまり詳しくはないので、興味を持った方は調べてみてはいかがでしょうか。

せどり事業に発展させるための、きっかけとしてもAmazon出品で所持品売却から試しに始めてみる、というのはハードルも低くて、ちょうど良いのではないかと思います。


副業を始めたくても、なかなか始められない方へ

副業を実践している人は思ったよりも少ない

副業というと、本業とは別に収入を得るためにする仕事、を指しますが、実は副業を実践している人は、案外少ないようです。(副業のレベル感等不明ですが、ざっくり1割程度の人しか本気では実践していないとか。)

副業まで手が回らない人が多いのかもしれませんが、私の勝手な推測だと、日本の企業の多くは、まだまだ副業を禁止している会社が多く、副業をやりたくてもやれない、というのがその主な原因ではないかと思っています。

会社から禁止されていることをやるのは気が引けるし、税金の関係とか顔バレで副業やっているのがバレるのではないか、と心配になっている方も多いのではないでしょうか。(私の場合そうでした。)

副業は考えるより、まずやってしまった方がよい

とはいえ、副業OKな会社に転職するのは手間だし、それだけの理由では転職するのは現実的ではないです。

今回ご紹介した副業は会社にもバレにくく、初期投資もそれほどはかからないものをご紹介しましたので、ぜひ、興味があるものがあれば、考える前にすぐに行動に移すことをおすすめします。

知らないことや、やったことないことをするのは最初は抵抗があるかと思いますが、副業で最も重要だなと思うことは、「考える前にまずやってみる」ということかなと思います。

「やる気があるから → 行動できる」は間違いです。

「行動する → だからやる気が出る。」のだと、私は思います。

私もこれからも副業頑張りたいと思います。一緒に頑張っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました